91件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 2020-03-06 令和 2年 3月 6日予算決算委員会総務分科会−03月06日-01号

ここが、運ということで片づけてしまってはまずいというのはよくわかるが、バブルが崩壊をする際……バブルのまさに絶頂期のときに事業を推し進めていたというところと、当時、千葉県には成田空港の関係があって、実際に収用委員会が不存在の状態だった。なので、こういった都市計画としての事業が非常に千葉県内ではおくれざるを得なかったというような状況も相まって、実際に事業期間がかなり延びてしまったというところがある。

松戸市議会 2019-09-03 09月03日-02号

30年以上前の景気絶頂期につくられた計画ですから、今の時代には合わない部分も出てきていると思います。例えば、計画がつくられた当時は空き教室などありませんでしたが、今はあります。大切なことは、非常時に緊急物資市民の方に提供する、市民の安全を確保することですので、必ずしも新規に倉庫をつくることもないかもしれません。 そこで御質問いたします。 分散備蓄倉庫が未設置の小中学校の正確な数を教えてください。

木更津市議会 2018-06-01 平成30年6月定例会(第5号) 本文

最初の方の土地開発公社経営健全化に伴う、土地購入2億円の問題なんですけれども、当時はバブル絶頂期といいますか、そういう時期に、計画はどんどんする、早くすれば、木更津の住民も増えて納税者も増えるから、税収も増えるということで、それゆけどんどんで、それで開発計画と同時に、それに伴う代替地をだばだば買ってきたわけですね。

銚子市議会 2015-12-11 12月11日-05号

世の中はバブル絶頂期でありましたけれども、銚子市は衰退傾向人口減少が続いておりました。平成に入ってからは、銚子衰退傾向はさらに顕著になり、特に中心市街地商店街衰退は著しく、平成17年の十字屋銚子店の閉店はそれを象徴する出来事でありました。このような人口流出人口減少を抑制するため、銚子市では平成25年に銚子若手職員人口減少対策検討プロジェクトチームを立ち上げました。  

南房総市議会 2015-09-03 平成27年第3回定例会(第2号) 本文 2015-09-03

この地域は昔は、バブル絶頂期にはゴルフ場建設の話もあり、当時の町の企画課が18ホールゴルフ場をつくり、またそれがよければ18ホール、全部で36ホールゴルフ場をつくるといった、そういった広大な計画もあったところでございます。この道はバブル経済の残した夢の道路ではなかったかなと今考える次第です。

柏市議会 2015-06-17 06月17日-06号

長い間何の問題もなかったんですけれども、バブル絶頂期のころに堺屋太一さんが、国民学校令制度のままでは日本は来るべき脱工業化社会になって経済国際競争力によって負けるよと言いました。言い出しました。それは、そのとおりに今、日本なりつつある。要は、画一的な教育制度で教育された学生たちは、脱工業化社会に必要な自由な発想ができないというわけですね。

市原市議会 2014-12-10 12月10日-04号

次に、四半世紀前、バブル絶頂期1989年の給与費総額職員数を御答弁ください。 ○竹内直子議長 中島貞一総務部長。 ◎中島貞一総務部長 普通会計における平成元年4月1日時点での職員給与費総額は112億6,371万9,000円、職員数は1,991人となっております。 ○竹内直子議長 大矢 仁議員。 ◆大矢仁議員 民間ではこの時期を境に、25年前ですね、ほぼ横ばいとなってきています。

茂原市議会 2012-06-14 平成24年会議録 第3号 平成24年6月14日

ここのときは バブル絶頂期ということで、10億近い黒字になって、茂原市にも3億五、六千万の寄附をい ただいたという経緯がございました。その後、市の主導で大芝、ゆたか、あるいは高師、そう いうところの土地区画整理、あるいは鷲巣も入りましょうか、土地区画整理をして優良宅地を 造成し、茂原の将来の発展に寄与する、こういう考え方で市が主導して土地区画整理を進めて きた経緯があろうと思います。

習志野市議会 2012-03-26 03月26日-09号

橋下市長は今、時代寵児人気絶頂期にありますが、大阪市の生活保護費は13人に1人で、この平成24年度の大阪市の生活保護費は、いいですか、2,970億3,906万7,000円なんですよ。どうしようもないでしょう、この額は、生活保護費で。2,900億円の生活保護費ですよ。大阪市民の13人に1人が生活保護を受けている。これで今までのような社会保障制度が進んでいくと思いますか。 

習志野市議会 2012-03-26 03月26日-09号

橋下市長は今、時代寵児人気絶頂期にありますが、大阪市の生活保護費は13人に1人で、この平成24年度の大阪市の生活保護費は、いいですか、2,970億3,906万7,000円なんですよ。どうしようもないでしょう、この額は、生活保護費で。2,900億円の生活保護費ですよ。大阪市民の13人に1人が生活保護を受けている。これで今までのような社会保障制度が進んでいくと思いますか。 

船橋市議会 2011-11-10 平成23年決算特別委員会−11月10日-04号

石川敏宏 委員  その計画書は、今の報告書によると、バブル絶頂期である平成2年ないし3年ぐらいに区画整理事業を進めていきたいということで説明をしたのではないのか。 ◎都市総務課長 端緒としては、平成3年度に地権者にアンケートを行った結果、地権者のほうで都市的土地利用を希望されたことから、事業検討が始まった。

印西市議会 2011-09-07 09月07日-一般質問-03号

余り私はそういうのは得意ではありませんけれども、皆さんにお願いしたいのは、その先物取引というと、いわゆるバブル絶頂期のときに、小豆とか、生糸とか、ゴムとか、いろんなもので皆さん投機的なマネーゲームがありましたよね。私はそういうことがあるからこそ、そういうものを、主食である米がそういうマネーゲームの対象になっていいのだろうかと、こういう危惧を持っているのです。

木更津市議会 2011-03-01 平成23年3月定例会(第2号) 本文

平成元年と言えば、バブル絶頂期の頃でありますけれども、しかし、これだけの代替地を買っても、だれもこれも代替地として坪800万円するところに、ここを代替地として住むというふうなことはなかったはずだと思うんですね。それで、これは取得時でありまして、今現在の簿価は幾らになっているかということになると、これが平成元年から20年以上経過しておりますけれども、10億円の利子がついているんですね。

千葉市議会 2011-02-28 平成23年総務委員会 本文 開催日: 2011-02-28

買いたいと、そういう意識の中で、多分そこそこの、皆さん公社人たちは、土地を買って事業を進捗させようという気持ちがあったと思いますし、時期的にも、先ほど野本委員がおっしゃった、昭和48年、私が生まれた年ですよ、その年に買った土地、いわゆるしかも埋め立てた土地ですから、もともと土地価値からしたらほとんどないような土地を買って、しかもバブルの時期は、本当にこの買った人の時期は平成4年ですから、バブル絶頂期

柏市議会 2010-12-09 12月09日-07号

現代の若者の特徴を挙げてみますと、時代背景としましては、少子化世代で、競争の少ない環境の中で育ってきた、それから経済絶頂期を過ぎた時代に育ってきたということでございます。パソコンとかインターネット、あるいは携帯電話を使いこなすIT世代であることから、生の人と人とのコミュニケーションの能力が低いとか、あるいは個人主義が強くて、さりとて自己主張というのはしないと。

木更津市議会 2010-09-15 平成22年決算審査特別委員会 本文 2010-09-15

それはバブル絶頂期でもありましたけども、高い土地を、事業用地でもない代替地として、東口、東中央、あるいは大和1丁目、この土地代替地で、坪で言えば400万円、500万円、それを安い価格で、25万円ほどですか、6%の値段で売ってしまうと。代替地としては、全く活かせないですね。そういう土地開発公社存在というのは、高く買って、安くまた売るというので、それも甚だしいわけですね。

富津市議会 2010-09-06 平成22年 9月定例会−09月06日-02号

しかし、バブル絶頂期に発行した債務の償還などを抱え、多くの自治体事務事業総点検、ゼロベース査定等の名のもとで予算や人員の縮減に取り組んできました。  また、多くの自治体財政再建計画行財政改革大綱といった計画書が作成され、数年間の間に実施すべき改革の網羅的な見取り図が取りまとめられました。